前回の実地調査をまとめ課題の明確化をはかり複数の解決策を考察し,より具体化するために第2回目の実地調査をおこなった。
富山大学五福キャンパスからバスに乗り込み魚津市役所へ到着した学生たちは,各班のテーマに沿った企業・団体などへ訪問し,担当者から具体的な現状や課題などをヒアリングした。
魚津市役所内で魚津市飲食業組合水田万輝子組合長から市内飲食店の現状と課題などをヒアリング。魚津市観光協会へ移動し,同協会の澤田和宏氏から観光客の現状や課題をヒアリングした。
魚津市役所内で商工観光課商工労働係職員から魚津の就業・スキルアップ助成事業,企業誘致などについて詳しくヒアリングした。
魚津市役所内で都市計画課の空き家関係担当の複数の職員から,魚津市の空き家の現況や対策,課題などについて詳しくヒアリングした後,市内の空き家を視察した。
魚津市役所内で企画政策課職員と魚津三太郎塾修了生の寺口智之氏,窪田祐司氏,島澤達也氏,美浪呂哉氏からヒアリング。地域の自然や特性を知ることでそれを強みとしてビジネスにつなげている三太郎塾の取り組みや魚津の企業人として考え方などの話を聞いた。近くの食品スーパー前で,買い物中の市民や学生から魚津市での生活や課題についてのインタビュー形式でヒアリングをおこなった。
村木公民館で地域の民生員から魚津市の福祉関係の現場の声として現況や課題をヒアリングした。魚津市東部ディサービスセンターを訪れ,通所介護施設について現場の声や現状を視察した。